Video Lectuers
T. Kaneko
ビデオ講義
これまでの「将棋で磨く知性と感性で行われた授業の一部を収録しました. 当面学内限定で公開します.
将棋のルール
5656将棋

5かける6の盤と,王・金・銀・歩の4種類の駒だけをつかって,駒を動かす,打つ,成る,成らないなどルールを確認しながら指してみましょう, はじめは勝ち負けを気にせず,ルール通り指すことを目標にしましょう.
5656将棋では,4種類の駒の動かし方に加えて,詰みという状態,駒の交換や数の攻めなどの基本的な考え方,歩を打つときの反則(2歩,行きどころのない駒,打ち歩詰め)を学ぶことができます.
青空将棋
スミワケ将棋
先手・後手が一手ずつ,どの駒の利きにも入らないように駒を打つゲームです. このゲームに慣れると,盤面上の駒の利きを素早く把握できるようになります.
寄せ将棋
将棋の勝ち方の基本は,相手の玉を詰ますことです.寄せ将棋で玉を追い詰める練習をしましょう. 先手が攻める(寄せる),後手の玉が逃げる役割のゲームです.後手玉が5段目 (上級編は3段目) にあがれば後手の勝ちです.
寄せ合い将棋
寄せ合い将棋は,先手も後手も同じ駒の配置で始めて,先に相手を詰ませた方が勝ちというゲームです. 初期局面で,▲6七歩と△4三歩を配置したものと配置無しの2つのバリエーションがあります.対局の動画解説は配置ありで収録しています.配置しない場合は,歩を打つ攻めの選択肢が増えます.
詰め将棋
玉の詰ませ方を練習しましょう.
(準備中) 作題 勝又先生