将棋で磨く知性と感性
  • news
  • lecture
  • video
  • about
  • acknowledgements

おしらせ

December 30, 2015

谷川九段講演動画公開

谷川九段講演動画公開

2014年12月に行われた谷川浩司九段の特別講演「常識外の一手で勝利をつかむ」 の動画が、todai.tvにて公開されました。どなたも無料でご覧いただくことができます。 講演動画, 質疑応答

September 14, 2015

2015年秋学期ガイダンス参加者募集

2015年秋学期ガイダンス参加者募集

将棋の授業が引き続き秋学期も、9/17より開講されます。受講希望の方は初回のガイダンスにシラバスを参照のうえ必ず参加してください。希望者多数の場合は未経験者・初心者を優先して定員の40名を選考します。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたい、子供の頃触れたことがあるけれどもう一度学びたい、という方の参加を歓迎します。 ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。ガイダンスでも駒に触れる機会をできるだけ設けますので、初めての方、子供の頃家族に教わったけれどよく分からなかったなどの方々もぜひ。 (ガイダンスは広い部屋を確保しているので前期課程の学生であればどなたでも出席できますが、二回目の授業からは受け入れ可能人数に限界があるため履修許可を得た人のみ出席可能です。ガイダンスに欠席した場合は履修許可は得られません。履修許可は将棋に初めて触れる人を優先です。) [盛況御礼] 今学期もガイダンスには多数の方に来場していただきました。履修許可者名簿は、ガイダンス翌日金曜日昼ごろ正門横掲示板に掲示されます。

April 2, 2015

2015年夏学期ガイダンス参加者募集

2015年夏学期ガイダンス参加者募集

教養学部では次週4月6日の週から授業が始まります。この将棋の授業も、引き続き開講されます。受講希望の方は初回のガイダンスにシラバスを参照のうえ必ず参加してください。希望者多数の場合は未経験者・初心者を優先して定員の40名を選考します。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたい、子供の頃触れたことがあるけれどもう一度学びたい、という方の参加を歓迎します。 ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。ガイダンスでも駒に触れる機会をできるだけ設けますので、初めての方、子供の頃家族に教わったけれどよく分からなかったなどの方々もぜひ。 (ガイダンスは広い部屋を確保しているので前期課程の学生であればどなたでも出席できますが、二回目の授業からは受け入れ可能人数に限界があるため履修許可を得た人のみ出席可能です。ガイダンスに欠席した場合は履修許可は得られません。)

December 26, 2014

メトロポリタン美術館の資料

メトロポリタン美術館の資料

ニューヨークのメトロポリタン美術館が収蔵物の一部をインターネットで公開しています。 chess や shogi などで検索してみましょう: 例1, 例2。 駒場の将棋の授業では、歴史や世界の将棋を紹介する回もあります。

October 22, 2014

谷川浩司九段特別講演のお知らせ

谷川浩司九段特別講演のお知らせ

来る12月に、将棋の授業に関連して、谷川浩司九段 (現日本将棋連盟会長、第十七代永世名人資格保持者、最年少名人、紫綬褒章受賞) の特別講演「常識外の一手で勝利をつかむ」が行われます。

September 28, 2014

2014年冬学期ガイダンス参加者募集

2014年冬学期ガイダンス参加者募集

教養学部では次週10月6日から授業が始まります。この将棋の授業も、引き続き開講されます。受講希望の方は初回のガイダンスにシラバスを参照のうえ必ず参加してください。希望者多数の場合は未経験者・初心者を優先して定員の40名を選考します。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたい、子供の頃触れたことがあるけれどもう一度学びたい、という方の参加を歓迎します。 ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。

July 16, 2014

夏学期最終回

夏学期最終回

夏学期の授業は先日最終回を迎えました。最後の回では一学期間のまとめとして、恒例の受講生代表二人と堀口先生が対局し、勝又先生と矢内先生の解説で、実戦での考え方を学びました。

次は、冬学期にまた新たな受講者を募集する予定です。

April 17, 2014

SHOちゃんの大冒険

SHOちゃんの大冒険

将棋の授業の初めの二回ではゴロゴロ将棋という、5x6の盤で行う小さな盤で行う将棋で駒の活用法などを学んでいます。

これまでゴロゴロ将棋のルールを知ることが難しかったのですが、このたび将棋連盟のご好意で、パンフレットをこちらのページで公開することになりました。履修者の方に限らず将棋を学びたい方はご覧ください。

April 8, 2014

2014年夏学期ガイダンス参加者募集

2014年夏学期ガイダンス参加者募集

教養学部では今週から授業が始まります。この将棋の授業も、好評につき今学期も開講されることになりました。希望者多数の場合は未経験者・初心者を優先して定員の40名を選考しますので、受講希望の方は初回のガイダンスにシラバスを参照のうえ必ず参加してください。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたいという方の参加を歓迎します。 ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。

こちらは当日行う予定のアンケートの内容です。どの駒が一番知られているでしょうか。

February 2, 2014

冬学期最終回

冬学期最終回

駒の動かし方から始めたこの授業も、利きの足し算や引き算・読みと形勢判断などの考え方を学んで、先日最終回を迎えました。最後の回では一学期間のまとめとして受講者代表の二人と堀口七段が対局し、勝又六段と矢内女流四段の解説で、実戦での考え方の応用を学びました。

将棋盤
きわどい終盤になりましたが、最後には堀口七段の玉をなんと11手詰みに打ち取りました。
矢内先生
大盤銀を使って
途中では、各受講生に配られた青/黄/赤の札を使って、堀口七段の指し手を3種類の選択肢から予想する/決める投票が行われました。真剣に考えることができたと好評でした。
堀口先生大盤

局後に解説する堀口先生

次は、夏学期に開講予定です。履修希望者多数の場合は、今学期と同様に、将棋の経験がない/少ない方が優先となります。(抽選ではありません)

December 19, 2013

年末年始お楽しみ将棋パズル

年末年始お楽しみ将棋パズル

堀口弘治七段作成の年末年始お楽しみ将棋パズルを紹介します。

  • (問題)
  • (ルール説明)

少し早いですが、みなさま良いお年を。

パズル解答例

(2014年1月追記:)

December 12, 2013

羽生三冠特別講演報告

羽生三冠特別講演報告

羽生善治三冠の特別講演「格言から学ぶ将棋」が、12月5日に東京大学駒場Iキャンパスで行われました。 対象は東京大学大学院総合文化研究科・教養学部の学生で、会場の定員に近い約 170名が参加し熱心に聞き入りました。90分超の特別講演の終了後に、さらに約20分程 度の活発な質疑応答も行われました。

  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
  • »»
東京大学教養学部 教養教育高度化機構社会連携部門 全学体験ゼミナール 2013-2025