将棋で磨く知性と感性
  • news
  • lecture
  • video
  • about
  • acknowledgements

おしらせ

November 19, 2013

羽生三冠特別講演

羽生三冠特別講演

来る12月に、将棋の授業に関連して、羽生三冠による特別講演「格言から学ぶ将棋」が駒場キャンパスで行われます。 聴講は、事前に申し込みを行なって許可を受けた、教養学部前期課程学生に限ります。希望する方は、正門横の掲示板の掲示で詳細をご覧のうえ、所定の手続きで申し込んでください。基本的に先着順で、定員に達して以降の任意のタイミングで締め切ります。締め切り時点で定員を超えている場合には、ガイダンスで作文を提出した方を優先します。 講演は、後日にtodai.tvで公開し、広く視聴していただけるよう、検討しています。

October 14, 2013

ガイダンス

ガイダンス

先日行われたガイダンスは、立ち見がでるほどの盛況でした。限られた時間ではありましたが、将棋盤と駒を使って、青空将棋(歩がないのですぐに駒を取ることができます)、将棋パズル(講師の堀口七段考案の、駒を動かして並べ替えるパズルで、駒の利きを学ぶ入門用から高段者でもすぐには解けない難しいものまであります)などを体験しました。初めて駒を触った人にも楽しめたのではないかと、期待しています。 定員のために来週以降も履修できるのは希望者の一部のみとなってしまいますが、提出された志望動機の文章は講師陣がしっかりと読み込みました。子供の頃に一度教わったが面白さが分からなかったので、この機会に受講したいという声が多かったことが印象に残っています。

guidance

October 7, 2013

ガイダンス参加者募集

ガイダンス参加者募集

教養学部では今週から授業が始まり、将棋の授業も初回にガイダンスが行われる予定です。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたいという方の参加を歓迎します。希望者多数の場合は初心者を優先して定員の40名を選考しますので、受講希望の方はシラバスを参照して初回のガイダンスに必ず参加してください。ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。

こちらは当日行う予定のアンケート用紙の一部になります。どの駒が一番知られているでしょうか。

October 1, 2013

教材準備中

教材準備中

様々な教材が準備されています。
駒の種類を減らせば、ルールを覚えやすそうですね (5656将棋,青空将棋という名前です)。
授業で封じ手を行う機会はあるでしょうか?

  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
  • »»
東京大学教養学部 教養教育高度化機構社会連携部門 全学体験ゼミナール 2013-2025