“Photo” 関連記事
谷川九段講演動画公開
メトロポリタン美術館の資料
夏学期最終回
夏学期最終回
夏学期の授業は先日最終回を迎えました。最後の回では一学期間のまとめとして、恒例の受講生代表二人と堀口先生が対局し、勝又先生と矢内先生の解説で、実戦での考え方を学びました。
SHOちゃんの大冒険
SHOちゃんの大冒険
将棋の授業の初めの二回ではゴロゴロ将棋という、5x6の盤で行う小さな盤で行う将棋で駒の活用法などを学んでいます。
2014年夏学期ガイダンス参加者募集
2014年夏学期ガイダンス参加者募集
教養学部では今週から授業が始まります。この将棋の授業も、好評につき今学期も開講されることになりました。希望者多数の場合は未経験者・初心者を優先して定員の40名を選考しますので、受講希望の方は初回のガイダンスにシラバスを参照のうえ必ず参加してください。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたいという方の参加を歓迎します。 ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。
冬学期最終回
冬学期最終回
駒の動かし方から始めたこの授業も、利きの足し算や引き算・読みと形勢判断などの考え方を学んで、先日最終回を迎えました。最後の回では一学期間のまとめとして受講者代表の二人と堀口七段が対局し、勝又六段と矢内女流四段の解説で、実戦での考え方の応用を学びました。
局後に解説する堀口先生
次は、夏学期に開講予定です。履修希望者多数の場合は、今学期と同様に、将棋の経験がない/少ない方が優先となります。(抽選ではありません)
年末年始お楽しみ将棋パズル
年末年始お楽しみ将棋パズル
堀口弘治七段作成の年末年始お楽しみ将棋パズルを紹介します。
- (問題)
- (ルール説明)
少し早いですが、みなさま良いお年を。
パズル解答例
(2014年1月追記:)
ガイダンス
ガイダンス
先日行われたガイダンスは、立ち見がでるほどの盛況でした。限られた時間ではありましたが、将棋盤と駒を使って、青空将棋(歩がないのですぐに駒を取ることができます)、将棋パズル(講師の堀口七段考案の、駒を動かして並べ替えるパズルで、駒の利きを学ぶ入門用から高段者でもすぐには解けない難しいものまであります)などを体験しました。初めて駒を触った人にも楽しめたのではないかと、期待しています。 定員のために来週以降も履修できるのは希望者の一部のみとなってしまいますが、提出された志望動機の文章は講師陣がしっかりと読み込みました。子供の頃に一度教わったが面白さが分からなかったので、この機会に受講したいという声が多かったことが印象に残っています。 guidance
ガイダンス参加者募集
ガイダンス参加者募集
教養学部では今週から授業が始まり、将棋の授業も初回にガイダンスが行われる予定です。ガイダンスには、前期課程の方は誰でも参加できます。将棋のルールに自信がない、知らないけれども学びたいという方の参加を歓迎します。希望者多数の場合は初心者を優先して定員の40名を選考しますので、受講希望の方はシラバスを参照して初回のガイダンスに必ず参加してください。ガイダンスの教室は広い部屋を確保しています。
教材準備中
教材準備中